オフィスに潜むストレス要因の対処

ストレスケア

日頃オフィスで働く上で、周囲の人間関係や社内環境など、様々なストレス要因がありますよね。

ストレスを感じながら行う仕事は、知らずとも業務効率が低下してしまっているものです。

個人の行動や考え方で改善が見られるのであれば、それに越したことはありませんよね。

この記事では、オフィスに潜むストレス要因の対処法を、働く上でのストレス要因の一部分を切り取ってご紹介します。


周囲の気になる行動や仕草への対処

周りの効率を落とす、気になる行動や仕草ってありますよね。

  • 頻繁につくため息
  • ブツブツ呟く独り言
  • 過剰なキーボードの打鍵音

直接的に注意が可能な相手で、それにより本人が意識することで止めることが出来れば良いのですが、常習化によって癖になってしまっていると、悪気はなくとも無意識化で行ってしまうことがあるので厄介です。

よくある悪いケースは、上司や別の部署の交流が少ない方がそのような気になる行動や仕草を取ってしまうことです。

立場的な意味合いでもこちらから注意は行えないので、どうしてもモヤモヤが残ってしまいますよね。

周囲の気になることが目につく行動であれば、視界に入らないようにする等の対策が出来るのですが、耳に入ってしまう聴覚によるものは、どうしても情報を遮断が難しいので対処も難しくなります。

そのような方と同じ空間では、こちらも気分が落ちてしまいますよね。

大野 秋
大野 秋

ため息はネガティブな気を周囲に撒き散らしているのと一緒!

解決策の一つとして、対象となる人を人とは思わず、別のものに置き換えて考えてみる方法があります。

  • ため息が五月蠅い人→「調子の悪い加湿器」
  • 独り言が気になる人→「ツッコミの修行中」
  • 打鍵音に癖がある人→「リズムゲームの達人」

まるで馬鹿馬鹿しく思ってしまうような、ユニークな置き換えを自分なりに連想してみましょう。

自然と怒りの感情も静まり、「まあ、そんなものか」と思えるようになれれば大成功です。

当サイトでは、苦手意識から調子を落とさないための考え方についてもご紹介しております。


回りくどい考え方の排除

トラブルになるのを避けたい思いから、後ろめたい物事を間接的に伝えてしまった経験はありませんか?

人によっては嫌みったらしく捉えてしまい、より不快にさせてしまうこともありますので、間接的に伝えることが良い方法とは一概に言えません。

排他的な行為に敏感になっているこのご時世ですので、本人の受け止め方次第によってはハラスメント行為に該当してしまう恐れもあります。

物事を伝える相手が理解力のある方でしたら、嚙み砕いて丁寧に説明をするだけで、承諾してくれる場合があります。

大野 秋
大野 秋

納得して貰うための具体的な補足は忘れずに!

まず第一に直接的な解決が行うことが可能であれば、無駄な思いを抱えたり余計な時間を過ごさずに済みますよね。

手際よくテキパキと業務を処理する人は、いかに効率良く動き時短に繋げるかを常に意識して行動しています。

トライ&エラーを繰り返すのも社会勉強の一つで、次に繋げる力や修正力が身に付きますので、何かしら失敗してしまった際などでも、勇気を出してありのままを伝えることが大切です。

日本人は他国に比べても礼節を重んじる傾向がありますが、可能な限り本来の目的に対して変に遠回りになってしまう行動を控えることを心掛けましょう。


職場環境の不満には必ず声を上げる

事務作業を行う上で、居心地の良いワークスペースの確保は必要不可欠です。

  • 室温や湿度等の空調管理
  • 個人のワークスペースの確保
  • 視線が気にならないデスク配置

上記の3点の他にも、効率を落とさないための工夫や実行に移しやすい気配り等は沢山あります。

コスト削減を過剰に意識し、空調の制限をしている会社も見られますが、それによって業務効率や社員のモチベーションの低下が起きてしまっては元も子もありません。

特に今の時期、乾燥してしまっているオフィスですとウイルスの蔓延の恐れもありますので、余計に気を使わなければなりません。

問題が明確な際には上司にあたる人や、総務などの管理に携わる人に遠慮なくお願いしてみましょう。

大野 秋
大野 秋

言うだけならタダ!現場からの直接な声は、何よりも力があります!

エアコンや空気清浄機等のオフィス環境を改善させる事務用品は、初期費用は掛かりますが作業の効率面を考えれば、長期的に見て損はありません。

短期的なコストだけを重視せずに、お金でリスク対策を買っているという考え方をすると良いのかもしれませんね。

その他にも、紙資料をキチンとカテゴリ毎に整理することも大切です。

特に一つずつスタック出来るタイプのファイルや資料棚がオススメです。

また、使った資料をその都度手前に持ってくることを心掛けておけば、使用頻度の低い資料が奥に残るので、整理の際の見切りの判断に役立ちます。

単純にワークスペースを広く使えるようになる他、お目当ての資料を探す時間の無駄を省くことにもなりますので、ストレスの削減にも繋がります。

実際に仕事を行う上で、身の周りで不便と感じる部分をリスト化してみて、改善方法を考える機会を作りましょう。

大野 秋
大野 秋

従業員ひとりひとりが安心して働ける環境作りを心掛けましょう!

当サイトでは、キャパオーバーを防ぐマインドセットについてもご紹介しております。


知っていて損はないオフィスハック。

物は試し。明日から早速実践してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました